業の深いイキモノ

昨夜、あるお芝居を見に行きました。この日記でも触れましたが、先日、私がやった一人芝居を、某有名劇団の若手実力派俳優さんがやった舞台です。面倒なので、N川さん、としましょうか。
正直言って、呆れるほど楽しめませんでした。いえ、舞台の出来が悪かった、とかいうことじゃないんです。舞台の出来は、さすがに素晴らしかったです。間違いなくお奨めの舞台です。そうなんですけどね。
役者ってのは業の深いイキモノなんですね。自分のやった舞台、それも、つい先日やったばっかりの舞台、となると、冷静には見られないんです。いいシーンがあると、「いいなぁ」ではなくて、「悔しいなぁ」と思っちゃう。色んなところで、「それは違うんじゃないの」と突っ込んでばかりいる。「違うよなぁ」と「悔しいなぁ」ばっかりで、全然楽しめないんだなぁ。
しかし、すごく勉強になりました。同じ素材なのに、こんなに全然違う風になっちゃうんだなぁ。
何が違うのかな、と考えると、いくつかの点が上げられます。第一は、表現の重点が、声か、身体か、という点。私がやったときには、間違いなく重点は、「声」にありました。セリフ劇ですから、当然、セリフをどう伝えるか、だから、「声」をどう響かせるか、ということにすごく注力した。それに、やっぱり自分が「歌役者」だから、「声」が最大の武器だ、という自負もあったと思います。
ところが、N川さんの表現の主体は、明らかに、「身体」なんです。全てのセリフを、身体全体で客席にアピールし、伝えていく。時にはその身体パフォーマンスで笑いを取る。同じ素材なのに、「声を使って伝える」のではなく、「身体を使って伝える」ことで、こんなに違う舞台になってしまうんだなぁ。
二点目は、ポイントを絞らなかった、という点です。もともと、非常に多くのテーマを内包した脚本なので、私がやったときには、演出家とのディスカッションの中で、いくつかのポイント、というか、キーワードを明確にした。お芝居を見た人にしか分からないかもしれませんが、「公務員」というキーワードと、「サラ」というキーワード。この2つの話題に触れる時には、他の話をしている時とは明らかに違う作り方をするように計算しました。さらに、公演のプログラムで、「閉塞感と選択」というキーワードを観客に与えて、ある程度の方向付けをした。
しかし、N川さんの舞台では、あまりそういったキーワードや方向付けが明確に見えてこなかった。そこが、「違うんじゃないの?」という気分にもつながったんですが、実は逆で、むしろキーワードを絞りこまず、脚本のもつ多様なテーマを、平等に扱って、選択を観客に委ねる手法をとっている感じがしました。正直言えば、商業演劇だからそういうことができるんだよなぁ。観客にそれなりの努力を求めるアプローチ。こっちはそれをやるわけにはいかないから、お客様に伝える情報量をある程度取捨選択してしまった。それが脚本の深みを削いで、一面的な解釈を強要してしまった点は否定できないと思います。でも、分かりやすさ、という点では、うちの公演の方が絶対分かりやすいと思うぞ、と言ってみる。
三点目は、これが一番大きいんですが、キャラクターの差ですね。N川さんの方がずっと軽やかで、それでいて、傲慢で孤独で内省的な主人公のキャラクターを見事に表現している。私が同じ表現をしたら、もっと重たくなっちゃって、きついお芝居になるところを、キャラクターの軽さのおかげで全然そうならない。これはもう、「悔しい」としか言いようがない。
実は途中でトラブルがあって、セリフの途中で着替えながら、ベストがひっかかってしまってうまく着替えができなかったんですね。何度かやりなおして、でもうまくいかない。途中で「あれぇ」と声を上げたりして。当然、台本にはないトラブルなんですけど、それでも、主人公のキャラクターから離れない。素のN川さんになっているように見えない。ちゃんと、主人公が、そういう声を上げているように見える。これにも参りました。
かなり負け惜しみかもしれないけど、こういう作り方もあるんだ、と納得しながら帰りました。昔、私と女房でやった芝居を、加藤健一さんがやった舞台を見たときには、もう完全に圧倒されてしまって、「やられた!」の連続だったんだけど、今回はそこまで圧倒されなかったぞ。こういうこと言ってること自体が、ほんとに業が深いよねぇ。