ハッタリ英語術

今回の米国出張では、1箇所、日本人は私だけであとは全員米国人、という訪問先があり、正直言うとそれが一番のプレッシャーでした。私の会社からの出席者は私しかいないのだから、私がちゃんと相手と英語でコミュニケーションを取れなかったら、後で誰もフォローできない。結果的には何とかなったんだけど、英語でのコミュニケーションって、ハッタリだよなぁ、と痛感。

とにかく相手の言うことを聞き取るのが下手なんだよねー。結局、自分の知っている単語がいくつか聞き取れるのを後は想像力で補って、概ね「こういうことを言ってるのかな」と思いながら、「こういうことだよね?」と言えば、合ってればうなずいてくれるし、違っていればまた何かしらまた、まくしたててくる。それを聞き取って、「あ、こういうこと?」と聞く。合ってればうなずいてくれる。違っていればまたまくしたて。どうにも理解できなかったら、立ち上がってホワイトボードに書く。

こちらが喋る時には、とにかく文法とかは滅茶苦茶でも何でもいいから、自分からどんどん喋りました。自分が知っている話題で喋れば、相手のリアクションも理解しやすい。相手にイニシアチブを取らせてしまったら、私の分からない話題にどんどん進んでいってしまって、さらに何を言ってるのか分からなくなるかもしれない。そういう恐怖感もあって、ひたすらその場の話題の中心になろうと出しゃばりまくって喋りました。「今まで来た日本人の中で一番英語よく喋るね、キミは」なんて言われちゃった。「喋る」のは喋るんだけど、正しい英語かどうかは別。でもまぁ、どれだけ自己主張できるかで人を評価する国ですから、誉められた、と思っておこう。

でもねぇ、コミュニケーションをどう取るか、っていうのは、その場をどれだけ盛り上げられるか、ということと密接不可分だと思うんだよ。上手に相槌を打てるか、というのも大事だし、上手に話題を提供できるか、というのも大事。その場の会話のテンポや流れをどれだけ支配できるか。コミュニケーションというのは、発する言葉が構造的・文法的にどれだけ正しいかよりも、そういう「場の空気を作ることができるか」の方がよほど大事だと思う。

会合の時に、ほとんど喋らずに部屋の隅っこでニコニコしているだけなのに、演台に立ってスピーチさせればとても立派な英語を喋る日本人ってのは沢山いると思います。文法的に正しい英語をきれいな発音で喋れて、ちゃんと相手の言うことも聞くこともできる。そういう意味では「英語力のある」人たちが、果たしてきちんとコミュニケーションができるか、というとそうでもなかったりする。日本人は英語が下手だ、と言われるけど、たぶん、場の空気を自分で作っていくのが下手なんじゃないかなぁ、と思います。かなり前にこの日記でも書いたけど、語学上達したければ、日本語でも英語でも何でもいいんですけど、「コミュニケーションする」=「場の空気をきちんと作る」習慣を、子供の頃からきちんと身に着けた方がいいと思うんですけどね。

一つだけ、少し真面目な英語術を書くと、助動詞は大事だと思う。英語の助動詞って、日本語の丁寧語ですから、これがちゃんと自然に口に出るようになるだけで、英語らしい英語になる。「Could you kindly〜」とか、「Can you〜」「May I〜」「would like to」と言った助動詞を使えるようになっただけで、多少なり相手が耳を傾けてくれるようになった気がしています。あと、日本語で言う「えっとね」「あのね」みたいな言葉ね。「say...」とか「Actually」とか、あと、単語が分からなくなったら、「how could I say...」とか何とか言って時間を稼ぐ。あれ、これもハッタリか?