「人は見かけが9割」〜歌い手/台本作家として考えてみると〜

以前にも、この日記でちらりと紹介していた「人は見かけが9割」(新潮社 竹内一郎)、先日読了。あっという間に読める本ですが、示唆するところは実に面白かったです。特に、舞台表現に携わっている人間として、とても勉強になると思う。

人間のコミュニケーションにおいて、「言葉」が果たしている役割は、7%に過ぎず、残る93%は、言葉以外のコミュニケーション=「ノン・バーバル・コミュニケーション」に支配されている、という話。それを「見かけ」という言葉で大胆に表現した書名は、例の「バカの壁」の書名を決めた編集者だ、という話です。さすがである。

では内容は、と言えば、これがタイトルを裏切らず面白い。「ノン・バーバル・コミュニケーション」として例示されているのは、しぐさ・色・距離・マナー、といった、「見かけ」の部分。でもその分析が、脚本家・演出家として、舞台表現を作っている人の分析なので、演技論としてみても実に面白いんです。

舞台上の登場人物が、恋人であるか、友人であるか、他人であるかによって、登場人物の距離を変える。敵対関係にある時にはお互いに正面を向かって正対させ、友好関係にある時には隣り合わせる。演出家が考える「言葉以外の方法で人物の関係を表現する」方法や、仕草などで人物の性格を表現したりする色んな方法論がテンコ盛り。これは実に面白い。

意外とこういうことは、舞台に乗っている役者の立場で見れば、無意識にやっていることだったりするんですけどね。でもこうやって分析的に記述されると、なるほどなぁ、と納得する。例えば、「歌舞伎役者は、相手を見るとき、まず瞳だけを相手に向け、それから顔を向けていく。そうやって動作全体に、『見る』という意味付けが強調される。」という記述があって、なるほどなぁ、と思いながら、「そういえば、私も舞台上で無意識にやってるな」と。

要するに、「相手を見る」という芝居を、きちんと客席に届けよう、と思うと、自然にそういう動作になるんですね。結局、舞台上の動作というのは、お客様に何を伝えるか、というのが根本にある。それを伝えるためにはどういう所作や、どういう演技、どういう間が最適か、ということを考えていくのが役者の仕事なんです。

ここで、今日の本題になるんですが、では、「お客様に何を伝えるのか」という、舞台上の「ノン・バーバル・コミュニケーション」の動機になるものは何か、と考えると、それは、「言葉」だろう、と思うのです。台本に書かれたセリフ。楽譜に書かれた歌詞。まずそのメッセージが明確にあって、そのメッセージをお客様に伝えるために、様々な所作や動作が検討される。

実際のコミュニケーションにおいては、「言葉」の前にある、脳の中の「観念」のようなものがあって、それが「言葉」と「所作」として同時に表現されていく。だから、「コミュニケーションにおける言葉の役割は7%」というのも当てはまる気がする。でも、こと舞台における表現としては、「言葉」は全ての基礎になるもの。実際にお客様が受け止める情報量の中で、言葉が占める割合は、確かに7%かもしれないけれど、残りの93%を生み出す原動力になっているのは、その7%の「言葉」なんじゃないのかな。というか、そう思ってないと、舞台の台本とかをちょっと書いたりしている身としては、あまりに寂しいからなんだけどね。

以前、千流螺旋組の「骨」というお芝居を見て、「言葉=セリフに極力依存しないお芝居」の表現の豊かさに驚嘆したことがありました。ただそれであったとしても、表現したいこと、そもそもの原動力の部分において、「言葉」が果たしている役割はとても大きいはず。「言葉以外の表現手段の力」を分析的に確認しつつも、「言葉」の持つ力を逆に認識した本でした。